当店では
ラケット・ストリング・プレイヤー
この3つのパフォーマンスを最大限引き出すことを
目標にしています

①ラケットのパフォーマンスを
最大限引き出す
ラケットは変形するもの
硬式ラケットの場合、
ストリング1本ずつに20~30kg程度の力がかかっていて、
非常に変形しやすい性質を持っています。
変形したラケットでは、本来の性能は決して出せません。
ラケット本来の性能を引き出すためには、
出来る限り原型を保つように張り上げることが大切なのです。
その変形を抑えるために…
・ラケットの固定方法の調整
(マシンへのセッティング)
・テンション調整
・張り方
この3つを状況に応じて
使い分け、加減することによって、
フレームごとの特性や、お客様のご要望などに
【的確】に対応して参ります。

②ストリングのパフォーマンスを
最大限引き出す
余計なことをしない
せっかく、メーカーさんが精魂込めて作り上げた商品も、
ストリンガーが悪い意味で手を加えすぎてしまっては、
もったいないです。
料理で例えるなら、
「素材の味を最大限引き出す」
そんな調理法(ガット張り)を心掛けています。
性能が発揮できるように…
・ストリングに【ねじれ】が出ない
・テンションにバラツキが出ない
・ストリングのマス目を整える(目直し)
↑↑↑
具体的には、これらのことに気をつけています。
見た目にもキレイな仕上がりますが
それ以上に大事な意味があります。

③プレイヤーのパフォーマンスを
最大限引き出す
ラケット × ストリング × プレイヤー
フェデラーと錦織はプレースタイルが違いますよね?
それだけではなく、ラケットもストリングもテンションも
全く異なります。
いくらラケットやストリングが高性能でも、
お客様に合っていなければ意味がありません。
「このラケットの場合は~~」
「そんなプレースタイルの場合には~~」
と、お客様にぴったりな商品、組み合わせを
ご提案できるのも
知識・経験が豊富なストリンガーだからこそです。
道具に頼って上手くなるなら…
あるトーナメントストリンガーの方が仰っていたことなんですが、
自分のパフォーマンスを60%しか引き出してくれないストリングで
いくら練習量を増やしてもそれは根性で頑張っているのと一緒!
自分のパフォーマンスを100%引き出してくれるストリングがあるのなら、
それに出し惜しみしてはイケない!
道具に頼って上手くなるなら、それに頼らない手はありません。
あなたの上達をお手伝いさせていただきます!